Read More【F19】伝統文化を伝承する地域のつながり構造~油川の地域ねぶた伝承の調査から~【青森公立大学/小田桐久夫】地域で伝承される伝統文化の地域内外のつながりの機能と役割に着目し、衰退し始めている地域のつながり構造に、伝統文化伝承行為で結ばれている様々なつながりの作用が地域の存続に影響を及ぼすことを示し、伝統文化伝承の重要性をあきらかにする。 学校名 ...
Read More【F18】住民が主体となった地域防災活動の重要性~青森県横浜町の事例から~【青森大学/森川 楓希】青森市内の中学校で開かれた防災教室への参加と支援、NPO法人青森県防災士会理事へのヒアリングなどを通じて、地域防災の在り方に検討した。その結果、地域によって、特色、災害の種類、社会的要因、住民の意思など、さまざまな事情があるため、住民が主体...
Read More【F17】北東北3県の県営住宅の特徴と差異-少子高齢化をキーワードに【青森大学/小山内 貴之】青森、岩手、秋田の3県を対象に県営住宅施策の特徴を探った。3県へのヒアリングによると、岩手県が若者を呼び込み地域コミュニティを活性化させる試みを、秋田県が県産材の活用を進めるといった現状が分かった。青森県は県営住宅の役割が終わりつつあると認...
Read More【F16】ゆるキャラを活用したまちづくりの可能性~青森県内の事例をめぐり~【青森大学/奥崎 千優】青森大学生へのアンケート、ゆるキャラを運用している事業者へのヒアリングを通じて、ゆるキャラの潜在力に迫った。その結果、施設、観光地、特産物などの PR やイメージアップ、売り上げ向上、入込客数の増加、地域住民の交流の場の増加などのポジティブ...
Read More【F15】空き家活用の課題と可能性-青森市と田子町の事例から-【青森大学/阿部 あい】青森市浅虫地区で空き家活用事例を調査したほか、田子町の中心市街地と青森市浪岡地区でそれぞれ空き店舗・空き家を活用している地域おこし協力隊員にヒアリングを行い、「空き家活用そのものを目的にするのではなく、あくまで手段としてリーズナブルであるこ...
Read More【F14】青森大学生は参院選をどう見たか/10年後の青森は【青森大学/青森大学×NHK青森プロジェクト】「キャリア特別実習」履修者とNHK青森がコラボし、前期は参院選をめぐり政治・選挙に関する全学アンケートを実施、その内容が「あっぷるワイド」でオンエアされた。また、大学紀要に研究ノートとして掲載された。後期は「10年後の青森」をテーマに再度、...
Read More【F13】青森ねぶた祭におけるIT活用の現状と可能性-他地域の祭りとの比較から-【青森大学/木村 琴美】青森ねぶた祭へのアプリ活用をめぐり、活用事例の検討、他県の祭りとの比較などを行った。その結果、青森ねぶた祭は他の主要な祭りに比べて、特に新型コロナウイルス感染症の流行を挟んでICT活用が広まっていること、しかし利用者にはまだ浸透しておらず周...
Read More【F12】ネット・SNSの普及やコロナ禍がもたらした地域社会の変化 -青森県の実例からの考察【青森大学/中田 昇】青森県弘前市の住宅地を対象に、ネット・SNSの普及やコロナ渦が地域社会にもたらした変化にアプローチし、地域社会としてどのように対応していくかを検討した。その結果、掲示板や回覧板は一つの役目を終えつつあり、コロナ禍によって地域の交流の在り方そ...
Read More【F11】アパレル業界の経営戦略ー{しまむら」に焦点を当ててー【青森大学/井岡ゼミ】ユニクロを比較対象企業として、しまむら独自の優れた経営戦略について検討しました。若者に人気がないイメージがあるが、それでもアパレル業界で勝ち残って来たしまむらの過程から経営戦略には何が大切なのかを明らかにしました。 学校名 青森大学 チーム...
Read More【F10】二要因から考える人口減少問題【青森大学/沼田ゼミ(3年)】青森県で問題となっている人口減少、少子高齢化について、経済的要因と社会的要因の二項目から考え新たな施策提案をしています。その中でも社会的要因の項目では、スウェーデンで実際に行われて成功した施策からヒントを得て、青森県の規模に合わせてスケール...
Read More【F09】持続可能なまちづくりに関する考察ー青森市の事例を中心にー【青森大学/沼田ゼミ】本研究のポイントは、持続可能な青森市を目指す為の現実的な打開策を提案した点です。青森市は公共交通機関に課題があり、除排雪にも限界があるため、不便さを感じる人は私だけではないはずです。豪雪地帯だから仕方がないでは無く、今ある課題を解決する為の...
Read More【F08】成年年齢引き下げに関わるトラブルについて【青森大学/青森大学 むつキャンパス1年生チーム】2022年4月より成年年齢が18歳に引き下げになりました。そこれ私たち大学1年生が当事者として成人になることとそれに関わるトラブルについて調べ、注意喚起のための動画を作りました。この動画を本学のホームページに掲載するだけでなく、様々な場所で...